NicoDicBBSViewer

ニコニコ大百科のBBSの拡張

您需要先安裝使用者腳本管理器擴展,如 TampermonkeyGreasemonkeyViolentmonkey 之後才能安裝該腳本。

您需要先安裝使用者腳本管理器擴充功能,如 TampermonkeyViolentmonkey 後才能安裝該腳本。

您需要先安裝使用者腳本管理器擴充功能,如 TampermonkeyViolentmonkey 後才能安裝該腳本。

您需要先安裝使用者腳本管理器擴充功能,如 TampermonkeyUserscripts 後才能安裝該腳本。

你需要先安裝一款使用者腳本管理器擴展,比如 Tampermonkey,才能安裝此腳本

您需要先安裝使用者腳本管理器擴充功能後才能安裝該腳本。

(我已經安裝了使用者腳本管理器,讓我安裝!)

你需要先安裝一款使用者樣式管理器擴展,比如 Stylus,才能安裝此樣式

你需要先安裝一款使用者樣式管理器擴展,比如 Stylus,才能安裝此樣式

你需要先安裝一款使用者樣式管理器擴展,比如 Stylus,才能安裝此樣式

你需要先安裝一款使用者樣式管理器擴展後才能安裝此樣式

你需要先安裝一款使用者樣式管理器擴展後才能安裝此樣式

你需要先安裝一款使用者樣式管理器擴展後才能安裝此樣式

(我已經安裝了使用者樣式管理器,讓我安裝!)

作者
threeaster
今日安裝
0
安裝總數
3,155
評價
7 1 2
版本
1.2.1
建立日期
2014-06-09
更新日期
2019-05-14
尺寸
35.1 KB
授權條款
未知
腳本執行於

主な機能

NG機能

予め指定した条件に引っかかるレスを「削除しました」にするか、非表示にすることができる(設定で変更可能)。以下の説明では左をまとめて「消す」ということにする。

NGできるもの

NGID
IDを指定して、そのIDを持つレスを消す。
NGName

投稿者の名前にNGNameが含まれるとき、そのレスを消す
NGワード
本文にNGワードが含まれている時、そのレスを消す
NGレス
URLとレス番をセットで指定することにより、指定したレスを消す

NG機能の使い方

  • 削除したい(IDを持つ/名前を持つ)レスのIDを左クリックすることにより、メニューが現れる。そこでやりたいことを選ぶことで、NGID、NGName、NGレスをつしかすることができる
  • 設定画面を開き、それぞれのNGを指定するテキストエリアに書き込む。追加する、あるいは複数登録するには、改行で区切れば良い

ツールチップ

それぞれのレスの指定された場所をポイントすることにより、そのレスに関係するツールチップが表示される。ツールチップの内容は現在表示されているレスの一部である(例えば31から60が表示されている状態で>>1をポイントしても何も表示されない)。

ツールチップが表示される場所と、表示される内容

  • IDをポイントすることにより、そのIDを持つレスが表示される
  • レスアンカー(>>1など)をポイントすることにより、参照レスが表示される
  • レス番(左に表示されている番号)をポイントすることにより、このレスを参照しているレスが表示される
  • 数字の名前をポイントすることにより、レス番がその数字のレスが表示される(例えば1という名前なら、>>1が表示される)

色分け

条件によって、色分けされたり、追加の情報が表示されたりする

色分けされる場所

ID
そのIDが発言した回数により色が変わる。また、IDの横に、なんレス目か/何回レスしたかが表示される
IDの色は1回:黒、2~4回:青、5回以上:赤である

レス番
そのレスが参照されているとアンダーラインが引かれ、いくつのレスに参照されているかにより色が変わる
レス番の色は1つ:黒、2~3つ:青、4つ以上:赤である

オートロード、ページ送り

掲示板の上部には「前へ」、下部には「次へ」のリンクが貼られ、それをクリックすると今表示されている内容に付け足される形で掲示板の内容が読み込まれる

下にスクロールし、下の枠が見えるようになると、次のページが自動的に継ぎ足される

ちなみにAutoPagerizeの効果は自動的に打ち消される

設定

上のメニューバー/メニュー▼/設定画面を表示することで設定ページを表示することができる。そこで、NGを追加/変更/削除したり、機能を有効/無効化できる

更新履歴

  • 2013/3/3 公開。
  • 同日にバグフィックス
  • 2013/3/9 30ずつ読み込むモードを追加
  • 同日にバグフィックス
  • 2013/3/10 バグフィックス
  • 2013/4/18 バグフィックス、メニュー追加
  • 2013/4/22 バグフィックス
  • 2013/8/24 機能追加
  • 2013/8/31 機能追加
  • 2014/9/7 設定画面の呼び出しをメニューバーからに一本化、リファクタリング
  • 2015/1/21 バグフィックス
  • 2017/3/25 ニコニコ大百科のhttps化に対応、継ぎ足しをオプション化
  • 2019/3/8 新デザインに対応。ついでに動かなかった継ぎ足しをサポートしないようにした。
  • 2019/5/14 ページ内リンクがおかしかったのを修正

(userscript.orgに更新履歴を書いていたが、サルベージできなかった更新履歴も有る)