This script based on Google Reader Full Feed Mod.
Works in Chrome (with Tampermonkey) and Firefox 24+ (with Greasemonkey or Scriptish).
Supports Japanese only.
in Japanese:
これは?
Feedlyで記事の全文を表示します。
また、その元記事に次のページがある場合、次ページの全文を継ぎ足し表示できます。
ChromeおよびFirefox 24以降に対応。
ChromeではTampermonkeyをインストールすると、このページ左上のInstallボタンからインストールできます。
FirefoxではGreasemonkeyもしくはScriptishをインストールすると、このページ左上のInstallボタンからインストールできます。
動作確認をあまり行なっていないので、不具合が残っていると思います。
不具合を見つけた方はブログへコメントをお願いします。
使い方
FeedlyのTitle Only/Magazine/Cards/Grouped By Feedsビューのいずれかで記事を開いたとき、もしくはFull Articlesビューで記事を選択したときに、Fアイコンをクリックするかショートカットキー(初期設定:Zキー)を押すと、可能な場合はその記事の全文を読み込んで表示します。
表示された全文に次ページへのリンクがある場合、「再びFアイコンをクリックする」「ショートカットキー(初期設定:Zキー)を押す」「次ページのリンク近くまでスクロールする」のいずれかの操作をすると、次ページの全文を継ぎ足し表示します。
Feedlyの左ナビゲーションバーの下部に追加された「Full Feed 設定」をクリックするか、ショートカットキー(初期設定:Ctrl+Shift+Zキー)を押すと設定欄が表示されます。
初めて使う際の注意点
初めてFeedly Full FeedをインストールしてFeedlyを開き、「エラー:サーバーからキャッシュを読み込めませんでした」とエラーが表示された場合は、wedataのサーバーが落ちている可能性があります。(wedataについてなどのページを一度開いて確認してみてください)
初めて使うときにwedataのサーバーが落ちている場合に限り、サーバーが復旧するまでFeedly Full Feedは正しく機能しません。
「キャッシュをリセットしています… 完了」と表示されてキャッシュを取得できた場合、それ以降はwedataのサーバーが落ちていても使用できます。
更新履歴
- 0.29 (2014-03-23)
- Fアイコン&ソーシャルアイコンの表示位置を変更しました。
- 左ナビゲーションバーに「Full Feed 設定」が表示されない不具合を修正しました。
- 0.28 (2014-03-17)
- wedataのサーバーが復旧したので、設定の初期値を元に戻しました。
- 0.27 (2013-11-27)
- wedataのサーバーが長期間ダウンしているため、設定の初期値に代替URLを一時的に追加しました。
- FeedlyのURL変更に対応しました。
- 0.26 (2013-11-16)
- Feedlyの仕様変更により、Full Articlesビューで動作しない不具合を修正しました。
- 0.25 (2013-11-07)
- Grouped By Feedsビューや検索結果で動作しない不具合を修正しました。
- 0.24 (2013-11-04)
- マガジンビューで動作しない不具合を修正しました。
- 一部環境にてFirefoxが強制終了する不具合を修正しました。
- 0.23 (2013-08-09)
- Feedlyの仕様変更により、フルアーティクルビューで動作しない不具合を修正しました。
- 0.22 (2013-07-15)
- Feedlyにログインしていないときや、まだフィードを1つも登録していないときでも動作するようにしました。
- この場合、設定欄を開くメニューが左サイドバーには追加されません。設定欄を開きたい場合、Ctrl+Shift+(全文表示)キーを押すか、FアイコンをCtrl+クリックしてください。
- 0.21 (2013-07-10)
- 読み込んだ全文内のリンクや画像などのURLを正しくないURLに書き換えてしまう不具合を修正しました。
- 0.20 (2013-07-09)
- マガジンビューやカードビューでも可能な場合は全文を表示できるようにしました。
- いくつかの不具合を修正しました。
- いくつかの細かい部分を調整しました。
- 0.10 (2013-06-25)
- とりあえず公開。
- 多くの動作しない機能や不具合があります。