您需要先安装一个扩展,例如 篡改猴、Greasemonkey 或 暴力猴,之后才能安装此脚本。
您需要先安装一个扩展,例如 篡改猴 或 暴力猴,之后才能安装此脚本。
您需要先安装一个扩展,例如 篡改猴 或 暴力猴,之后才能安装此脚本。
您需要先安装一个扩展,例如 篡改猴 或 Userscripts ,之后才能安装此脚本。
您需要先安装一款用户脚本管理器扩展,例如 Tampermonkey,才能安装此脚本。
您需要先安装用户脚本管理器扩展后才能安装此脚本。
It adds various features to strangeworld@misao.
当前为
あやしいわーるど@みさおの投稿をツリー表示にしたり、気に入らない投稿を非表示にしたり、画像のサムネイルやポップアップなどが出来たりします。
アップデートは自動
greasemonkey を入れて上の「スクリプトをインストール」をクリック
または、
Tampermonkey を入れて上の「スクリプトをインストール」をクリック。ひょっとしたらこっちの方がいいかもしれない。
その他のブラウザは未サポート。Greasemonkey 互換の拡張とかアドオンとかプラグイン的なものを入れればきっと動く。
Tampermonkey を入れて上の「スクリプトをインストール」をクリック
Tampermonkey を入れて上の「スクリプトをインストール」をクリック
Violentmonkey を入れて上の「スクリプトをインストール」をクリック
Tampermonkey を入れて上の「スクリプトをインストール」をクリック
または
Greasemonkey 版の自動更新を切るには、このページからスクリプトをダウンロードしてローカルに保存してから、改めてブラウザで開いてインストール。
更に慎重を期す人は@downloadURL
と@updateURL
がどこにもないのを確認するとよい(ここ Greasy Fork では自動的に削除されるからないはず)。万が一存在していたらその行を削除してからインストール。
Chrome 版でも自動更新を切る方法はあるけど、手間がかかって貴殿らは面倒臭がるだろうから、Tempermonkeyを入れて GM 版の利用がおすすめ。
常に 0 件リロード
歴史的な事情で複雑になってる
未読リロードに使うアクセスキー
内容欄へのアクセスキー
j - 下に移動。一番下で押すと未読リロード。
k - 上に移動。
r - レス。
上から[ ]px の位置に合わせる
移動した時の位置合わせ
Firefox で greasemonkey を使っているときは about:config で dom.allow_scripts_to_close_windows を true にしないとレス窓は閉じられない。ただし、くわツリービュー以外のどんなスクリプトからでもタブを閉じられるようになるので注意
target を_blank に設定する
chrome 版はそれほど効果はない。
ツリーの表示に使うのは
横に長い投稿の処理にも違いが出る。文字の方は画面左に折り返されるから、ツリーが深くなってくると見難い。折り返してほしくない場合は、追加 CSS に.text { white-space: nowrap; }
を追加。
下を一行空ける。
.spacer:first-child { diaplay: block; }
を CSS に追加。CSS ツリーでヘッダーと本文の間も一行空いてほしい人は.text_tree-mode-css { margin-top: 1em; }
を CSS に追加。
全文表示とのトグル
&#数字;が文字に置き換わる
CSS のときはツリー構造をコピーアンドペースト出来ないで、一時的に切り替えるといい
投稿に消ボタンを付ける。
注意点
[ ]個の投稿を非表示中 クリア
1000 や 2000 も溜まるときっと遅くなるから、たまには消そう。
完全に非表示
畳まず完全に消す
パラノイア
スレッドに消ボタンを付ける。非表示に設定したスレッドはヘッダだけにする。
[ ]個のスレッドを非表示中 クリア
1000 や 2000 も溜まるときっと遅くなるから、たまには消そう。
完全に非表示
ヘッダも表示しない。
NG ワードを含む投稿があったら、そのスレッドを自動的に非表示に追加する(ツリーのみ)
CSS3 image-orientation がサポートされているなら画像の向きが EXIF の値通りに表示される。サポート状況。
小町の画像のサムネイルは、<link rel="preload">がサポートされているなら、モバイル用の小さな画像が使われる。サポート状況。
ポップアップ表示
画面サイズに合わせない時の設定。空欄で原寸表示
以下のサイトの画像はサムネイルも表示
指定には正規表現を使う。
簡易説明。複数指定するには|(縦棒)で区切る(先頭や末尾につけてはいけない)。()?*+[]{}^\$.の前には\を付ける。
投稿が畳まれ NG と表示される
ハンドル
投稿者とメールと題名に対して使う NG ワード
本文
本文に対して使う NG ワード
NG ワードを含む投稿を畳まず、NG ワードをハイライトする
NG ワードのテストに使ったり、NG ワードを NG ではなく強調として使ったり。
完全非表示
完全に消す。「未読メッセージはないっぽい」、「以上は、現在登録されている新着〜」、次のページボタンなども非表示になる
CSS で見た目を変える。リロードボタンが多すぎると思ったら、いくつか消してみるとか。
chrome 以外のブラウザの場合は、
misao.on.arena.ne.jpを除外
スタックでも小町から来たときの補完をするように
エラー発生時の対応を強化
chromeのオプションページに閉じるボタン追加
修正
スタックモードで消してはいけないものを消していた
NGワードで非表示になっている投稿を表示してから非表示になっているスレッドを表示すると、表示されたNG投稿の上の投稿が消えていた
ツリーモードで個別完全非表示で消しすぎてしまう場合があった
親から隙間なく完全非表示が続いている場合、表示されるべき子孫が表示されなくなっていた
ツリーで投稿がNGになるとフッターが消えないことがあった
ツリーモードで完全非表示になった投稿も投稿数にカウントしていたのを修正
jk移動でフォーカスより上にある投稿が非表示になると次の下移動が行き過ぎていた
ツリーモードで設定の読み込みが遅れているときのお知らせが不正確な場合があった
古いFirefoxのスタックモードでエラーが起こったとき
さらに、NG ワードの正規表現が不正なときには、
で今後の間違いを防ぐ。昔から言われてた、たまにツリービューが使えなくなる問題はこれが原因だったんだと思う。
i-mirai の間隔を開く機能は上下に間隔を開けていたのに今更気付いたので、それに合わせたいんだけど、今更勝手に開いても困る人もいるだろうから、開けたい人は .spacer:first-child { diaplay: block; }
を CSS に追加してください
くずはすくりぷのデフォルトで、新規投稿は、■★。 レス投稿は、■★◆。
みらい系は、■◆。
昔の本店の新規投稿は、■ ボタンだけだった気がする。
usamin を使いやすく
親子関係のセーブがされない場合があったのを修正
chrome で描画アニメチェック時にネットワークエラーが起きると、アニメなしと判定されるのを修正
NG 投稿の親子関係を保存していなかったのを修正
スレッドを完全非表示していても件数取得にそのスレッドの新規投稿の件数分追加されてしまうのを修正
usamin のスレッド表示をツリーで表示できるようにした(仮対応)
これ以外で変なのがあったら教えてね
この新しい Greasemonkey やその他のなんちゃら monkey では、元の書き込みが表示される前に非表示にすることが完全には出来ないようで、書き込みが一瞬(?)見えてしまうのは避けられないモヨリ。
Tampermonkey 関連
パラノイア ON のときにやっていた親子関係の初回強制フェチをやめた。コードがどうにも複雑になって困っていたので。
エラーが起きるとそこで処理が止まってしまい以降の投稿やツリーが表示されないわけだけど、それに気づけないのは良くないだろうから、はっきりとエラー表示をすることにした。スタックトレースを教えてもらえればバグ潰しにも役立つし。
以下のバグを修正
@みさおに対応
日付リンクをクリックした時にも対応
@みさおでは過去ログ検索したとき、スレッドの先頭のスレッドボタンが過去ログへのリンクになっていない
ツリー表示の場合は、それを押しても「過去ログを検索する」リンクが出るのでそれを使えばいいが、スタック表示にはそういう親切機能がないので注意
@上海への対応停止
くずはすくりぷとに似た何かを読んだ時の影響がよく分からないので
過去ログから複数日を選んで検索したとき開始日の元記事が削除されないのを修正
GM 版でも、NG になる投稿が一瞬でも出ないようにした
ツリー表示に、小町の log ボタンから上海の過去ログに飛んだ時に今日までの検索結果を補完
ツリー表示に、NG 投稿を含むスレッドを自動的に非表示に追加する機能追加
スタック表示に、スレッド非表示機能を追加
CSS のクラス名を色々変更
GM 版と比べて遅くなっただけみたいなのでリリースはしない予定。使いたい人はChrome Store Foxifiedを使うと楽かも。ローカルでテストしただけで https://addons.mozilla.org/ に送ってレビューは受けてないから、その辺で上手く行かない可能性もあり。
試してないけど Android 版 Firefox でも動くようになったかも知れない。Android の人はAndroid 版 Chrome Store Foxifiedを使ってみるといいかも知れない。詳細はそっちのアドオンの説明で。
Edge も、chrome を browser に置換して、あとは manifest.json に多少の非互換があるみたいだからそれをなんとかすれば動くんじゃないかな。知らんけど。
リンク先のページがリンク元(@上海)のタブの URL を変更できてしまうため。参考:https://mathiasbynens.github.io/rel-noopener/
GM で r キーを使ってレス窓を開くとき、ポップアップとして扱われないようにした
Firefox で jk 移動が機能していなかったのを修正
個人用環境設定ページは何もしないようにした
次のページボタンを自前で用意するのをやめて、元々あるものを使うようにした
スタック表示で NG 完全非表示の場合、「未読メッセージはないっぽい」と「以上は、現在登録されている新着〜」が表示されないようにした
Chrome で画像ポップアップを閉じた時に同じサムネイルの上にマウスがある場合だけ新たなポップアップが開かなかったけど、他のブラウザと同じように別のサムネイルでもポップアップしない挙動に統一
ツリー表示のヘッダーにある「投稿フォーム」リンクに goToForm クラスをつけた
くずはすくりぷとのログ読み専用モードでカウンターと参加者数が取得できていなかったのを修正
jk 移動の時に j を押しっぱなしにしてても未読リロードが連続して押されないように修正。間隔を 500ms 空けるようにした
スタック表示で jk 移動の時、 j で未読リロードにならなかったのを修正
ポップアップの表示方式を中央表示だけにした
ポップアップの画像に image-view-img クラスを持たせた
link タグが rel="preload" をサポートしている場合、小町のサムネイルにはモバイル用の小さい方を使うように変更
小町と退避以外もポップアップの設定にしていると、thumbnail クラスが小町と退避には img に付き、それ以外の時には a に付いていたのを修正し、a には thumbnail、img には thumbnail-img に統一
スレッド表示の ● ボタン(一時的な文字/CSS の切り替え)をデフォルトで非表示にした
「次のページ」ボタン追加
くずはすくりぷとが表示したボタンをそのまま押すだけなので、挙動はそれに準拠。未読メッセージがないときは表示されない、など。
投稿フォームがないときはリロードボタン/未読ボタンでブラウザのリロードを呼ぶ
パラノイアの強制的な親子関係の事前キャッシュはセッションの初回だけに変更
version38 の挙動に合わせたため古いバージョンでは表示に問題が出るかも。
つもりだが再現方法が分からないので直ったのか直ってないのか分からない
◆ の URL の ff の部分を手動で変更し、 その基点のなる日に一件もヒットする投稿がない場合。
以下のイベントが動いていなかったのを修正
左上に一瞬見えることがある文字は「設定読み込み待ち」
今更だけどダブルクリックを乗っ取るのは良くないよね。押しっぱもあまりいい感じではない気がする。目的は親の投稿を確認することなので、いいアイディアがあったら教えて。
Violentmonkey を通したほうが多少出来ることが増えるんで。
拡張子が gif, jpg, jpeg, png, bmp のリンクが対象
33 から rel="noreferrer"が効くようになったので chrome 限定を解く
CSS の image-orientation: from-image を使っているので そのうち chrome でも使えるようになったら回転するようになる
投稿数が多い時ほど元の記事を削除する方がツリー構築終了までの時間が短縮される。
親子関係のキャッシュ量を変更
これで投稿非表示機能 OFF でも、投稿日時が?の投稿の同一判定ができるようになったので、ツリーの枝が繋がるようになる
スタック表示時に jk 移動が ON だと件数が極端に大きい時に重くなる
兄弟がなく親が既読の投稿を非表示にしてから F5 でリロードすると 親の弟の枝が全て非表示になっていた
スレッドを表示したときとか
まだ他のスクリプト、アドオン、拡張がが正常動作しない場合は「ツリー表示のと き、元の投稿を非表示にする」のチェックを外すとそこそこ動くようになるはず
子と孫も連鎖で非表示になる
greasemonkey では名前を変えるとアップデートされなくなるのでそのまま
firefox はどう頑張っても閉じないので非対応とする